お役立ちコラム

2021/09/28

毎日ダニに刺される!ダニ刺されの原因とおすすめ対策法をご紹介

ある日「これってもしかしてダニ刺され?」と感じるような症状が出たあとに、毎日同じ症状に悩まされている方は多いのではないでしょうか?
つらいダニ刺されを発生させないためには、「ダニが繁殖する原因を知ること」と「ダニの繁殖原因の対処法」が重要です。
この記事ではダニ刺されが発生する原因と対処法をご紹介します。

毎日ダニに刺される!ダニ刺されの原因とおすすめ対策法をご紹介

毎日ダニに刺されるのはなぜ?

一度ダニ刺されが発生すると、ほぼ毎日のように被害が発生します。
まずはこのダニ刺されが発生する仕組みを知りましょう。

ダニは家の中にたくさん潜んでいる

ダニはさまざまな種類がある昆虫で、人の住宅に発生する種類だけでも、目に見えないほど小さいサイズから目に見える大きさのサイズまで実にさまざまな種類があります。
意外に思われるかもしれませんが、人を刺して吸血するダニはそのほんの一部です。
たくさんの種類があり、それぞれ特徴が違うダニですが、共通するところもあります。
それは、高温多湿の環境を好むことです。

ダニが好む環境の条件
  • 気温が20℃~30℃
  • 湿度が60%~80%

条件を見ると分かりますが、ダニが好む環境はちょうど人がすごしやすい環境と同じです。
住宅の多くはこの環境を維持できるように作られていますから、家にいる限りダニ刺されの被害に遭いやすくなります。

また、ダニは環境が整っていれば、1組のつがいでも2か月後には約3,000匹もの数に繁殖できる昆虫でもあります。
人とダニが好む環境が同じであることと、ダニの爆発的な繁殖力が、ダニ刺されの被害を長引かせる原因です。

ダニ刺されではなくアレルギーの場合も

ダニ刺されに関する被害の話の中には、「ダニ刺されが起きてからくしゃみや鼻水が出る……」「かゆみが治まったら、別の症状が出てきた!」など、別の症状に関する話が聞こえてくる場合があります。
これは、ダニによるアレルギー症状です。

ダニの被害と聞くと人から血を吸うダニのイメージが強いですが、血を吸わないダニによるアレルギー症状も、ダニがもたらす症状のひとつです。

ダニアレルギーの原因
  • ダニの吸血
  • ダニの死骸やその粉末
  • フン

ダニ刺されがなかなか治らない場合や、刺された際のかゆみ以外の症状が出ている場合は、ダニアレルギーの可能性があります。
ダニ刺されやアレルギーの被害を完全になくすには、血を吸うダニだけでなく、それ以外のダニの駆除もしっかり行わなくてはいけません。

人に被害を与える屋内のダニ3種類

ダニ刺されやダニアレルギーの被害を与えるダニは、たくさんいます。
こちらでは、その中でも住宅でよく被害に遭うダニを3種類ご紹介します。

イエダニ

大きさ 0.6mm~1.0mm
被害 吸血
症状 刺されて直後にかゆみと腫れが起こる
発生原因・場所 ネズミに寄生
(ネズミから落ちたダニや、死んだネズミから離れたダニが人に寄生する場合がある)
活発になる時期  6月~9月

家で発生するケースが多いため、そのまま「イエダニ」と名付けられたダニです。
ネズミに寄生しているダニで、ネズミと一緒に被害が発生するのが特徴です。
ネズミがいる場合や、ネズミ駆除のあとにダニ刺されが発生した場合は、イエダニの発生が疑われます。

ツメダニ

大きさ  0.5mm~0.8mm
被害 吸血
症状 ・刺されて数時間~翌日以降に刺された箇所が赤く腫れる。
・症状は1週間ほど続く
発生原因・場所 ・布団・ソファ・ファブリックに発生する
・血を吸わないダニの体液もエサにするため、ほかの種類のダニが発生しているとツメダニも発生する場合がある
活発になる時期  8月~9月

イエダニと同じく、住宅内で被害を発生させるダニです。
布類に発生するダニで、人やペットの血液やほかのダニの体液をエサにします。
刺されてすぐに症状が出ない点や、しつこいかゆみが特徴です。

コナダニ

大きさ  目に見えないほど小さい
被害 ・アレルギーの原因になる
・ツメダニの発生原因になる
症状 アレルギーによるくしゃみ・鼻水・喘息
発生原因・場所 ・食品の粉に発生するダニで、調味料や小麦粉などを高温の場所に保管していると発生する
・畳などに発生する場合もあり、その場合はツメダニの発生原因にもなる
活発になる時期  梅雨や秋口

吸血はしないがアレルギーの原因と、ツメダニの発生原因になるダニです。
名前のとおり粉状の食べ物に発生するダニで、このダニが含まれた食品を食べてアレルギー症状を発症するケースもあります。

食べ物以外では、ワラや畳にもわく場合があり、この場合は先ほど解説したツメダニが発生させる原因になります。
直接的なダニ刺されの被害を生む訳ではありませんが、ダニ刺されを完治させるには必ず駆除したいダニの一種です。

毎日のダニ刺されをなくす3つの方法

毎日のダニ刺されをなくすには、治療と並行して原因であるダニを駆除しなくてはいけません。
ダニの被害をなくす3つの方法を解説します。

駆除用の「くん煙剤」を使おう

ダニの駆除剤はたくさんあります。
その中でもおすすめなのが、部屋の隅々まで駆除できるくん煙剤です。
部屋を閉めきるなど、準備が必要ですが一回の使用で部屋の隅々まで一気にダニを駆除できます。
駆除後はダニの死骸やフンを除去する必要があるため、部屋全体に掃除機をかけ、洗えるものはすべて洗濯しましょう。

こまめな掃除と湿度コントロールを習慣に

ダニは、人の皮脂や食べこぼしなどの「エサ」と「湿度」があれば、爆発的に増えます。
ダニを増やさないためには、こまめな掃除でダニのエサとなる物質を取り除き、除湿と換気でダニがすごしにくい環境を作りましょう。
こまめな掃除と湿度コントロールを習慣づけていれば、自然とダニの被害に遭いにくくなります。
ダニが発生していない場合も予防として非常に有効です。

衣類乾燥機や布団乾燥機もおすすめ

布団や衣類にダニが発生した場合は、衣類乾燥機や布団乾燥機を活用しましょう。
ダニは高温に弱いため、衣類乾燥機や布団乾燥機を使えば一気に駆除できます。
駆除後、ダニの死体やフンが残りますから、掃除機やクリーナーできれいにするのを忘れないでください。

まとめ

ダニ刺されはダニが繁殖しやすい環境を揃えてしまうと発生します。
ダニ刺されを治療・予防するには、普段からダニが繁殖しにくい環境を整えることが重要です。
また、ダニの駆除が自分だけでは難しい場合は、プロの力を借りましょう。

「808シティ株式会社」では、ダニ駆除の相談・依頼を受け付けています。
ダニ刺されにお悩みの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

→トコジラミ・ダニの駆除は808シティにお任せください

 

関連記事

  • ネズミは昼間どこにいるのか? 住んでいる場所や駆除方法を解説ネズミは昼間どこにいるのか? 住んでいる場所や駆除方法を解説 ネズミは夜行性があると言われています。 日が沈んでからの約1時間や夜明け前の約1時間が最も活動的で、昼間は寝ている のではないかと思っている人も多いのではないでしょうか。 実は、人が留守にしている昼間に活動するネズミもいます。 ネズミは繁殖力が強いので、一匹見つ […]
  • ゴキブリを食べるクモの種類とは?益虫?危険?疑問に答えます!ゴキブリを食べるクモの種類とは?益虫?危険?疑問に答えます! 「クモはゴキブリなどの害虫を食べてくれるから、駆除しなくていい」と言われることがあります。 これは本当なのでしょうか? 気になっている方もいらっしゃると思います。 結論から言いますと、部分的には本当です。 ただし、全てのクモがゴキブリを食べるわけではありません。 […]
  • コウモリを自分で駆除するためのポイントを徹底解説!コウモリを自分で駆除するためのポイントを徹底解説! コウモリを駆除するには、業者に依頼する方法と自分で駆除を行う方法があります。 「少しでも早くコウモリを駆除したい」 「できるだけ費用をかけずにコウモリを駆除したい」 上記のような考えから、コウモリを自分で駆除する方法を探している方もいらっしゃることでしょう。 […]
  • 羽毛布団はダニに強い?ダニに強い理由と万が一の対処法を解説羽毛布団はダニに強い?ダニに強い理由と万が一の対処法を解説 羽毛布団はほかの布団よりもダニが発生する可能性は低いですが、まったく発生しないわけではありません。 そこで、羽毛布団にダニが発生する可能性と、発生したときの対処法をまとめました。 羽毛布団のお手入れにお役立てください。 羽毛布団はダニに強い 羽毛布団はダニが繁殖 […]
  • トコジラミはどこにいる?生息場所や駆除方法を徹底解説!トコジラミはどこにいる?生息場所や駆除方法を徹底解説! トコジラミは日本全域に生息しており、6~9月が活動期間とされています。 近年では各家庭の空調設備により活動期間が広がる傾向にあるようです。刺されると「猛烈なかゆみ」や「湿疹」「悪臭」などを発し、意外と大変な状況になります。   この記事ではそんな厄介 […]
  • 床下の湿気対策は必要?湿気対策が必要な判断基準と効果的な対策方法を紹介床下の湿気対策は必要?湿気対策が必要な判断基準と効果的な対策方法を紹介 木造住宅で床下に湿気がこもりやすい場合、シロアリやカビの発生、建材の腐食などの重大なトラブルを招きかねません。 床下に湿気がたまってしまう原因は何でしょうか? また、床下の湿気対策にはどのような手段が効果的なのでしょうか? 今回の記事では、床下に湿気が溜まる原因と […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop