お役立ちコラム

2022/03/28

ゴキブリを食べるクモの種類とは?益虫?危険?疑問に答えます!

「クモはゴキブリなどの害虫を食べてくれるから、駆除しなくていい」と言われることがあります。
これは本当なのでしょうか?
気になっている方もいらっしゃると思います。

結論から言いますと、部分的には本当です。
ただし、全てのクモがゴキブリを食べるわけではありません。
益虫であるクモと安心して共存するためには、ゴキブリを食べるクモの種類や生態を知ることが重要です。

この記事では、ゴキブリを食べるクモの種類や、どうしてもクモが苦手な場合の対処方法などについて分かりやすく解説します。

ゴキブリを食べるクモの種類とは?益虫?危険?疑問に答えます!

家によく出没する種類のなかでゴキブリを食べるクモと食べないクモ

室内に出没するクモの全てがゴキブリを食べるわけではありません。
ここでは、室内に出没する主なクモのうち、ゴキブリを食べる「アシダカグモ」と、ゴキブリを食べない(幼虫は食べる)「アダンソンハエトリ」についてご紹介します。

食べるクモ アシダカグモ

室内で、足が長く大きな体のクモを見て驚いた経験をお持ちの方も多いと思います。
そのクモは「アシダカグモ」かもしれません。
アシダカグモは体長が10cmほどもあり、一か所に留まらず、小まめに動き回ってエサを探すのが特徴です。

夜行性であるため、夜間に徘徊し虫を捕食します。
特にゴキブリは屋内に棲みつくため、格好のエサになります。

食べないクモ アダンソンハエトリ

「アダンソンハエトリ」も室内に現れますが、体長1cmほどの小さなクモです
体に黒と白の班があり、ピョンピョンと跳ねるように動き回ります。

体が小さいため、成虫のゴキブリを食べることはありませんが、幼虫のゴキブリを捕食します。
徘徊型であるため、室内に巣を作ることはありません。
人間に対しては基本的に無害であるため、遭遇したとしてもそっとしておくとよいでしょう。

アシダカグモはゴキブリを食べる益虫

昔から「クモは家の守り神」と言われています。
こういった言い伝えは、はたして本当なのでしょうか?
部分的には本当です。
「部分的」というのは、クモ類は肉食であるため、人やペットに害を及ぼす種類もあるからです。

では、アシダカグモはどうなのでしょうか?
結論からいいますと、アシダカグモは益虫です。
その理由をご説明しましょう。

アシダカグモは体長が10cmもあり、見た目のインパクトが強いせいで、「害がありそう」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、見た目の印象とは裏腹にとても大人しく、人体に悪影響を及ぼすような毒も持っていません。

人間が近づくと、すぐに逃げていくほど臆病な性格をしており、こちらが手を出さない限りは危害を加えてくることはないでしょう。
牙を持っていますが、自分の身を守るため以外には噛みついてくることはほぼないため、安心してください。

このように、アシダカグモは人間に対してほとんど無害で、かつ室内のゴキブリを捕食してくれるという、まさに「益虫」の名にふさわしいクモなのです。

どうしてもクモが苦手な場合は

アシダカグモは益虫ですが、見た目などからどうしても苦手という方もいらっしゃると思います。
ここでは、どうしてもクモが苦手な場合の対処法をご紹介します。

クモの侵入を抑える対策

クモが室内に侵入するのを抑えるためには、以下の対策を行ってみてください。

➀クモのエサになる虫を駆除する

ハエ・ゴキブリなどクモのエサとなる虫を駆除しておけば、クモは室内に侵入してこなくなります。
毒エサ・トラップなどを仕掛けておき、クモのエサになる虫を駆除しておきましょう。

②室内を清潔に保つ

室内に落ちている食べ物の残りかすやホコリは虫のエサとなるため、虫や虫をエサとするクモをおびき寄せてしまいます。
虫やクモを寄せ付けないようにするためには、小まめに掃除を行い、室内を清潔に保つことが大切です。

➂クモの侵入経路をふさぐ

クモの侵入経路をふさぐことも重要です。
配水管を通している穴など、外から室内につながる隙間は意外に多いのです。
クモの侵入口になる可能性がある隙間を見つけたら、テープなどを貼りふさいでおきましょう。

また、通気口や窓には防虫ネットを、換気扇や排水溝にはフィルターをつけることで侵入経路をふさぐことが可能です。

④クモが嫌う香りを活用する

クモは、柑橘系・カフェイン・アロマなどの香りを苦手としているため、これらを上手に使うことで侵入を防ぐことができます。
レモングラス・シダーウッド・ハッカ油などを水に混ぜたものを、窓やドアに吹きかけておくとよいでしょう。

室内全体に香りを拡散させたい場合は、アロマディフューザーを使うのもおすすめです。

クモが出た場合の対処方法

対策を行った場合でも、クモが侵入してくることがあるかもしれません。
そんな時の対処方法をご紹介します。

➀ホウキで追い払う

ホウキを使ってクモを誘導すれば、窓の外に追い払うことができます。
クモは基本的に臆病であるため、簡単に逃げていくでしょう。
バタバタと追い立てるのではなく、クモの進路方向をふさぐことで、移動させたい方向に誘導するのがポイントです。

クモがホウキにつかまってきた場合は、すぐに窓の外でホウキを振れば、自然と落ちてくれるでしょう。

②クモ用スプレーを使う

クモ用スプレーを使う方法もあります。
クモ用スプレーは、ホームセンターやインターネット通販で購入可能です。
使用の際には注意書きをよく読んでくださいね。

まとめ

以上、ゴキブリを食べるクモについて解説いたしました。

害虫を食べてくれるクモは、古くから「家の守り神」と呼ばれてきました。
特にアシダカグモは、基本的に人間に対して無害であるため、駆除せずに益虫として共存することができます。
ただ、見た目などからどうしても苦手という場合は、「クモが嫌いな香りを活用する」「ホウキで追い払う」など効果的な方法で対処してくださいね。

もし害虫でお悩みの方がいらっしゃいましたら、「808シティ株式会社」にぜひご相談ください。
弊社は、東京・神奈川・埼玉で害虫駆除・鳥獣対策を行っております。
安心安全な施工方法・柔軟な料金設定・豊富な情報に基づいた高い技術で、お客様にご満足いただけるサービスをご提供いたします。

→害虫駆除は808シティにお任せください

関連記事

  • ダニが繁殖しているかも!?繁殖条件と防ぐ方法を徹底解説!ダニが繁殖しているかも!?繁殖条件と防ぐ方法を徹底解説! 小さくて肉眼では見えにくいですが、一番身近な虫と言っても過言ではない「ダニ」。 数あるダニの中でも、布団の中に最も生息しているのが「ヒョウダニ」という種類です。 ヒョウダニは人を刺しませんが、死骸やフンが原因でアレルギーを引き起こすこともあるので対策が必要です。 特に湿気 […]
  • ネズミは自然にいなくなる?ならない?放置の危険と対策法ネズミは自然にいなくなる?ならない?放置の危険と対策法 ネズミが家に住みついた場合、自然にいなくなることはあるのか気になるという方も多いのではないでしょうか。 残念ながら、ネズミが自然にいなくなることはほとんどありません。また、ネズミを放置していると、実はいろんな危険と隣り合わせになっていることはご存じでしょうか。 この記事 […]
  • 効果的なゲジゲジ対策は?屋内への侵入を防ぐ方法や退治方法を解説効果的なゲジゲジ対策は?屋内への侵入を防ぐ方法や退治方法を解説 屋内でゲジゲジを発見したら、さぞびっくりすることでしょう。 ゲジゲジはその見た目の怖さから、刺されるのではないかとか、健康被害があるのではないかとか気になってしまいます。 ゲジゲジを屋内に侵入させないようにしたり、すでに屋内に入ってきたゲジゲジを追い出したりするには […]
  • 日本でよく見かけるムカデの種類は?噛まれたときの症状や室内への侵入を防ぐ方法も解説日本でよく見かけるムカデの種類は?噛まれたときの症状や室内への侵入を防ぐ方法も解説 ムカデは3000種類以上生息している ムカデの種類は非常に多く、世界に約3000種類以上のムカデが生息しているといわれています。ムカデは暖かい場所を好み、春から秋にかけて活発に活動します。 ムカデの寿命は6~10年で、生命力も強いです。生きている間に10回以上脱皮を […]
  • ゴキブリの卵を産ませないためには 駆除のための対策も解説ゴキブリの卵を産ませないためには 駆除のための対策も解説 ゴキブリは1匹見つけたらすでに100匹はいるというのが常識です。 ゴキブリの卵のようなものを家の中で発見したら、早急に駆除しなければなりません。 とはいえ、具体的にどうやって駆除すればいいのかわからないという人が多いのではないでしょうか。 ゴキブリの卵の特徴を把握して […]
  • 放っておくと危ない!小さいゴキブリみたいな虫の正体と駆除方法放っておくと危ない!小さいゴキブリみたいな虫の正体と駆除方法 家で見かける小さなゴキブリみたいな虫の正体は、「ゴキブリの幼虫」「シバンムシ」「トコジラミ」「チャタテムシ」といった害虫の可能性があります。放っておくと家屋・本・食品が食害にあったり、人やペットが吸血の被害にあったりすることも。害虫をそのままにしては衛生的によくありませんし、「 […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop