お役立ちコラム

2022/11/30

鳩がベランダに来るのは不幸の兆し?正しい対処法を知れば安心

鳩がベランダに寄ってくることがあります。
みなさんの中には

「不幸の兆しでは?」
「縁起が悪い?」

という言い伝えが気になり、不安になる方もいらっしゃるでしょう。
また、鳩は糞害や騒音などさまざまな被害をもたらすため、適切に対処する必要があります。

この記事では、鳩がベランダに来ると縁起が悪いのかどうか・実際に鳩がベランダに来る理由・鳩が引き起こす問題・正しい対処法について分かりやすく解説します。

鳩がベランダに来るのは不幸の兆し?正しい対処法を知れば安心

 鳩がベランダに来るのは不幸の兆し?縁起悪い?

鳩がベランダに来ることに対して、「不幸の兆し?」「縁起が悪い?」など不安になる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、鳩は古来より吉兆を表す鳥とされています。

「平和の象徴」や「幸運のシンボル」と呼ばれているほか、鳩のつがいは一生涯パートナーを変えることなく添い遂げるため、夫婦円満を表す縁起のよい鳥ともされています。

このように、鳩は一般的に吉兆を表す縁起のよい鳥とされているため、鳩がベランダに来たからといって不安になる必要はありません。

ただし、鳩がベランダに来ると、糞害や騒音などさまざまな現実的問題を引き起こすおそれがあるため、適切に対処することが大切です。
正しい対処法をとり、鳩を傷つけることなく穏便に退散してもらいましょう。

鳩がベランダに来る理由

鳩がベランダに来る理由としては、以下のことが考えられます。

鳩のエサとなるものがある

ベランダに食べかすなど鳩のエサとなるものがあると、鳩を呼び寄せてしまうため注意が必要です。
また、自宅の近所で鳩にエサを与えている人がいる場合も鳩が寄ってくる可能性があります。

その様な光景を目にすると、エサ目当ての鳩が続々と集まってきて、大きな群れになってしまいます。
集まってきた鳩はエサ場の近くで休息をとるために、ベランダに寄ってくる場合があるのです。

鳩にベランダが安全な場所だと認識されている

ベランダが鳩に安全な場所だと認識されていることも、鳩が寄ってくる原因です。
ベランダは、以下のような鳩が安心して休息をとるための条件を満たしています。

・側面や背面に壁があるため一方向の警戒で済む。
・鳩の天敵であるヘビ・猫・カラスなどは人間の住居にはあまり近寄ってこない。
・ベランダには屋根が付いているため雨宿りができる。
・室外機などで死角ができやすいため身を隠しやすい。

ベランダに来る鳩が引き起こす問題

鳩は吉兆を表す鳥とされますが、実際にベランダに来ると、次のような現実的問題を引き起こします。

糞害

一番の被害は鳩が糞をすることです。
ベランダの洗濯物を汚すおそれがあるほか、健康被害を引き起こす危険もあります。

鳩の糞には雑菌やウイルスなど感染症を引き起こす病原体が含まれているため要注意です。
また、鳩の糞は酸性だと考えられるため、金属を腐食させる被害が生じる可能性もあります。

騒音問題

騒音問題もベランダに来る鳩がもたらす被害のひとつです。
鳩は早朝から夕方までの時間帯に活動するため、朝早くから鳴き声や羽音が聞こえることで、睡眠妨害やストレスの原因になる可能性があります。

巣作り

鳩は強い帰巣本能をもっているため、一度巣を作ると、その場所からなかなか離れません。
そのため、ベランダに巣を作られると、巣を撤去しても何度も戻ってくる可能性があります。

また、鳩は鳥獣保護法で保護されているため、巣にヒナが生まれると、勝手に捕獲したり傷つけたりすることはできません。
巣を撤去するには、専門業者に依頼する必要があります。

ベランダに来る鳩への対処法

ベランダに来る鳩への対処法をご紹介します。
以下のような対策が効果的です。

ネットを張る

鳩をベランダに寄せ付けないようにするには、ネットを張って鳩の侵入を防止するのが効果的です。
ネットをベランダ全体に張ることで、物理的に鳩が侵入できなくなります。
ただし、ちょっとした隙間があれば鳩が入ってきてしまうため、鳩が入る隙間を作らないようにするのがポイントです。

剣山を設置する

鳩よけ用の剣山を設置すると、鳩はベランダに止まれなくなります。
剣山といっても生け花で使用するようなものではなく、長い板にたくさんの針金が付けられたものであるため、鳩がケガする危険はありません。

テグスやワイヤーを設置する

鳩が止まりやすい手すりの部分を中心にテグスやワイヤーを張ると、鳩が嫌がるため侵入を予防できます。
剣山を設置する場合に比べると、景観を損ねる度合いが低いというメリットがあります。

忌避剤を使用する

鳩がたまにベランダに寄ってくるという程度であれば、忌避剤を使用するのがおすすめです。
鳩が嫌う臭いなどを出す忌避剤をベランダに設置することで、鳩が寄り付きにくくなります。

 まとめ

以上、ベランダに来る鳩への対策をご紹介しました。

鳩がベランダに来ても「不幸の兆し」などということはなく、むしろ鳩は吉兆を表す鳥とされています。
しかし、現実問題として、鳩がベランダに寄ってくると、糞害・騒音問題・巣作りなどさまざまな問題が生じるため適切な対応が必要です。

もし鳩がベランダに寄ってきたら、「ネットを張る」「剣山を設置する」など効果的な方法でベランダへの侵入を防止しましょう。
ベランダに来る鳩でお悩みの方は、経験豊富なプロの業者に相談するのがおすすめです。

「808シティ株式会社」は、東京・神奈川・埼玉で害虫駆除・鳥獣対策を行っております。
安心安全な施工方法・柔軟な料金設定・豊富な経験に基づいた高い技術で、お客様にご満足いただける高品質なサービスを提供いたします。
鳥獣被害でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

害獣駆除は808シティにお任せください

808シティ株式会社 代表取締役社長

足立雅也

大手害虫駆除業者で様々な害虫駆除を体得し、その技術を競う全国大会で優勝実績を持つ。
現場で作業にとどまらず、関連する協会や学会の役員を務めるなど、業界活動にも意欲的で、数々の講義・講演を行っている。

関連記事

  • ハエの卵を見つけたら?駆除と予防の完全ガイドハエの卵を見つけたら?駆除と予防の完全ガイド ハエの卵は、放置すると一気に成長し、衛生的な問題を引き起こします。 そのため、早期発見と適切な駆除が重要です。 本記事では、卵を見つける方法や効果的な駆除法、予防策まで詳しく解説します。 ハエの種類と生態 ハエは多くの種類が存在し、環境や人間の生活に密接に関 […]
  • 家の中でなめくじが出る原因は?駆除・予防方法も紹介!家の中でなめくじが出る原因は?駆除・予防方法も紹介! 家の中でなめくじが出る原因 なめくじは1年を通して発生していますが、湿気の多い3~6月や9~10月ごろに発生します。 なめくじは家の外にいるイメージがありますが、家の中で見かけたことがある方も少なくありません。まずは、家の中でなめくじが出る原因を紹介します。 原因 […]
  • ムクドリの問題を解決!害鳥としての特性と駆除テクニックムクドリの問題を解決!害鳥としての特性と駆除テクニック ムクドリはその小さな体と美しい羽で一見魅力的な鳥ですが、実はその生態が引き起こす様々な問題によって注目されています。 まず、ムクドリの大量発生は農業に深刻な影響を与え、果物や作物への被害が絶えません。 また、街頭や公園に群れを作ることで、糞害や騒音が市民の日常生活に悪影響を […]
  • ネズミを追い出すには! これで解決、家庭でできる対策ネズミを追い出すには! これで解決、家庭でできる対策 ネズミの侵入は、家の中で衛生的な問題や物品の被害を引き起こす可能性があります。 家庭でできる対策として、ネズミが家に入る原因を理解し、それを基に侵入防止の措置を講じることが重要です。 ねずみを追い出すには、まずその生態と行動パターンを知り、有効な追い出し方を見つけましょ […]
  • トコジラミの見つけ方は?【発生する原因と被害を防ぐ対策も解説】トコジラミの見つけ方は?【発生する原因と被害を防ぐ対策も解説】 「トコジラミはどんな場所に潜んでいるの?」 「刺される前に対策しておきたい!」 そう悩んでいる方も多いでしょう。 そこで今回はトコジラミの見つけ方と被害を防ぐ対策について解説します。 トコジラミとは? トコジラミは人の血を栄養源として生きる害虫です。 別 […]
  • トコジラミの発生原因とは?見つけ方が分かれば対策ができる!トコジラミの発生原因とは?見つけ方が分かれば対策ができる! トコジラミによる被害は深刻になってきています。 刺されると赤く腫れて、強烈な痒みを発し、日常生活に大きな支障をきたします。 宿泊施設では、トコジラミの被害を受けた宿泊客がSNSで広めてしまい、大きな経済的な被害を被った事例も。 今回は、トコジラミによる被害を拡大させないた […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop