お役立ちコラム

2022/12/23

最強の鳩対策!被害レベル別の対策ポイントとフンの掃除方法

「平和の象徴」というイメージもある鳩ですが、鳩が人の生活圏に近付いてくるとフン害などさまざまな被害を引き起こすおそれが
あります。
快適な住環境を守るためには、適切な鳩対策を講じる必要があります。

鳩の被害はいくつかの段階に分かれているため、被害レベルごとの対策を行なうのが効果的です。

この記事では、被害レベルごとの鳩対策と鳩のフンの掃除方法について分かりやすく解説します。
鳩の被害でお困りの方はぜひ参考にしてくださいね。

最強の鳩対策!被害レベル別の対策ポイントとフンの掃除方法

鳩対策のポイント

どのような鳩対策が適切かは、鳩被害のレベルによって異なります。
そこで今回は、鳩被害のレベルに応じた効果的な鳩対策をご紹介します。

【被害レベル1】鳩がベランダへ侵入していない

鳩がベランダに侵入していない「被害レベル1」の段階だと、自分で鳩を追い払うことは比較的容易です。
被害レベル1では、次のような方法で鳩を撃退できます。

光るものを吊るす

鳩は見慣れない光を警戒する習性をもっているため、ベランダにCDなど光る物体を吊るすことで追い払えます。
また、ホームセンターなどで購入できるホログラムテープをベランダに貼るのもおすすめです。

ただし、時間が経過して鳩が慣れてくると、再びベランダに近付いてくる可能性があります。

天敵の模型を吊るす

鳩の天敵の模型をベランダに吊るすのも効果的です。
100円均一ショップなどで、カラスやヘビのおもちゃが販売されています。

天敵の模型も光るものと同じく、鳩が慣れてくると再び近付いてくるため注意が必要です。

【被害レベル2】鳩がたまにベランダへ侵入する

「被害レベル2」では、鳩がたまにベランダに侵入してくる状況です。
この段階に至ったら、鳩がベランダに定着する前に迅速に対応する必要があります。

忌避剤を吹きかける

ベランダの手すりや窓枠の上など、鳩が近寄ってきやすい場所にスプレータイプの忌避剤を吹きかけます。
吹きかけるだけでよいお手軽な方法ですが、効果の持続時間が短いため、同じ場所に繰り返し吹きかける必要があります。

テグスやワイヤーを張る

鳩がよくとまる手すりの上の辺りにテグスやワイヤーを張ると、鳩が近寄れなくなります。
テグスやワイヤーを張る専用キットが販売されています。

鳩よけ用スパイクを設置する

鳩よけ用のスパイク(剣山)を設置するのも効果的です。
針が長く、針と針の間の距離があまり開いていないものがおすすめです。
ベランダの手すりの上に、できるだけ隙間を空けずに固定しましょう。

【被害レベル3】鳩がベランダへ侵入しくつろいでいる

「被害レベル3」は、鳩がベランダに侵入しくつろいでいるような状態です。
この段階まで来ると鳩がかなり慣れてしまっており、放っておくと巣を作られてしまうため、早急に対処する必要があります。

・防鳥ネットを張る
ベランダに防鳥ネットを張り、鳩が物理的に侵入できなくする方法です。
色付きのネットを使用すると外観を損ねてしまいますが、最近では目立ちにくい黒や透明の防鳥ネットも販売されています。

【被害レベル4】鳩がベランダで巣を作り出した

「被害レベル4」は、鳩がベランダに巣を作り、産卵なども行なっている状態です。
この段階まで来ると、素人の方が自分で対処することは困難であるため、業者に駆除を依頼しましょう。

鳩は鳥獣保護法で保護されているため、鳩や鳩のヒナ・卵を傷つけてしまうと、罪に問われる可能性があります。
また、鳩のフンによって健康被害を受けるリスクもあります。
法律的・衛生的なリスクを回避するためにも、鳥獣被害対策のプロに任せるのが安心です。

鳩のフンの掃除方法

鳩は、自分のフンがある場所に安心し執着する習性をもっています。
そのため、鳩の定着を防ぎ、被害を拡大させないためには、鳩のフンを掃除することが重要です。
ここでは、鳩のフンを安全に掃除する方法をご紹介します。

用意するもの

・マスク(使い捨てのもの)
・手袋(使い捨てのもの)
・ゴーグル
・キッチンペーパーや新聞紙
・ゴミ袋
・ぬるま湯(バケツやペットボトルに入れておく)
・消毒用エタノール
・長袖の服

掃除の手順

➀完全防備する
フンに含まれている病原菌から身を守るために、マスク・手袋・ゴーグル・長袖の服を着用し完全防備します。
また、フンが舞って屋内に入らないように、家の窓をしっかり閉めてください。

➁フンにぬるま湯をかける
乾燥したフンが舞うと、吸い込んでしまい健康被害を引き起こすおそれがあります。
そこで、フンにぬるま湯をかけて湿らせて、フンが舞うことを防ぎます。
ぬるま湯をかけたフンにキッチンペーパーや新聞紙をかぶせ、しばらくそのままにしておきましょう。

➂フンを拭き取る
湿って柔らかくなったフンを、キッチンペーパーや新聞紙を使って拭き取ります。
まだフンが残っている場合は、再度ぬるま湯をかけて拭き取ってください。

④消毒を行なう
フンがあった場所に消毒用エタノールをかけて消毒します。

⑤使用済みの道具を処分する
掃除に使用した道具を処分します。
キッチンペーパー・新聞紙・マスク・手袋などをゴミ袋に入れて、しっかりと閉じます。

まとめ

以上、被害レベルに応じた効果的な鳩対策について解説しました。

鳩対策では、できるだけ被害レベルが低い段階で対処することが大切です。
「侵入する前」「くつろぎだす前」「巣を作る前」など、早めの対応を心掛けましょう。
もし巣を作られてしまった場合は自分で対処するのは困難であるため、業者に駆除を依頼してください。

効果的な鳩対策を行なうには、信頼できるプロに依頼することが重要です。
「808シティ株式会社」は、東京・神奈川・埼玉を中心に害虫駆除・鳥獣対策を行なっております。

弊社では事前調査を重視しており、被害の状況を正確に把握し効果的な対策を行ないます。

弊社代表は、プロの駆除業者向けの薬剤と資機材を販売していた経歴をもっており、その知識と情報は業界内でもトップクラスと自負しております。
弊社代表の指導のもと、各技術員がトップクラスの知識と技術でお客様の問題解決にあたります。

アフターフォローも万全で、作業後も定期的にお伺いいたします。
鳩被害でお悩みの方は弊社にお気軽にご相談ください。

害獣駆除は808シティにお任せください

808シティ株式会社 代表取締役社長

足立雅也

大手害虫駆除業者で様々な害虫駆除を体得し、その技術を競う全国大会で優勝実績を持つ。
現場で作業にとどまらず、関連する協会や学会の役員を務めるなど、業界活動にも意欲的で、数々の講義・講演を行っている。

関連記事

  • ダンゴムシが家の中に発生するのはなぜ?原因や対策方法を紹介!ダンゴムシが家の中に発生するのはなぜ?原因や対策方法を紹介! ダンゴムシがもたらす被害と特徴 1年を通して見かけることの多いダンゴムシですが、主に2~11月に活動しています。子どもの頃にダンゴムシを見つけて遊んでいた方も多いのではないでしょうか。 まずは、ダンゴムシの特徴とダンゴムシがもたらす被害について解説します。 ダンゴ […]
  • 室内のアリ対策に効果的な方法とは?予防策などを詳しく解説室内のアリ対策に効果的な方法とは?予防策などを詳しく解説 「室内でアリが大量発生したらどうすればいいの?」「アリが室内に入らないための予防策が知りたい」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、室内のアリ対策についてご紹介します。 室内でアリを発見したらするべきことや予防対策などを知りたい方は、本記事を参考にし […]
  • コウモリを駆除するには?コウモリの活動する時期や時間についてコウモリを駆除するには?コウモリの活動する時期や時間について コウモリは家の近くなどに生息しており、ふだん目にすることも多い生き物です。 このコウモリは、自宅に住み着いて人間に病気を感染させることもあります。 コウモリの活動時期や性質などを正しく知ったうえで、被害を防ぐために効果的な駆除をおこなう必要があります。 コウモリが […]
  • コウモリが夏の昼間に飛ぶことも!?原因と対策を解説コウモリが夏の昼間に飛ぶことも!?原因と対策を解説 コウモリは、基本的に夜行性であるため、夜になると活動を活発化させます。 だからこそ、昼間にコウモリが飛ぶのを見て驚かれる方は少なくありません。 目撃報告としては、真夏の昼にコウモリを見た、という方もいます。 中には 「夜行性のコウモリが昼に飛んでいるということは […]
  • ダニが繁殖しているかも!?繁殖条件と防ぐ方法を徹底解説!ダニが繁殖しているかも!?繁殖条件と防ぐ方法を徹底解説! 小さくて肉眼では見えにくいですが、一番身近な虫と言っても過言ではない「ダニ」。 数あるダニの中でも、布団の中に最も生息しているのが「ヒョウダニ」という種類です。 ヒョウダニは人を刺しませんが、死骸やフンが原因でアレルギーを引き起こすこともあるので対策が必要です。 特に湿気 […]
  • コウモリが住み着く家の特徴とは?駆除や寄せ付けない方法をご紹介コウモリが住み着く家の特徴とは?駆除や寄せ付けない方法をご紹介 外が暗くなると、コウモリが飛び回っているのを見かけることがあります。 コウモリは昔から縁起のよい生き物とされていて、実際に害虫を駆除してくれたりもします。 しかし、コウモリが家に住み着くと糞尿などによる悪臭被害の原因になるため駆除が必要です。 虫ならともかく、コウモリ […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop