お役立ちコラム

2023/02/04

カツオブシムシ対策 | 効果的な駆除・予防の方法とは?

カツオブシムシという、ちょっと変わった名前の害虫が存在します。
カツオブシムシ対策で重要なのは、成虫よりも幼虫です。

成虫は花粉や花の蜜をエサとしているため、人間に対して害を及ぼすことはありませんが、幼虫は食品や衣類に被害を及ぼします。
被害を防ぐためには、カツオブシムシの特徴を知り、適切な対策を行うことが重要です。

この記事では、カツオブシムシとは何か・発生源・効果的なカツオブシムシ対策(駆除編・予防編)について分かりやすく解説します。

カツオブシムシ対策 | 効果的な駆除・予防の方法とは?

カツオブシムシとは?

「カツオブシムシ」とは、カツオブシムシ科の昆虫の総称です。
ここでは、日本に生息する主なカツオブシムシの特徴をご紹介します。

ヒメマルカツオブシムシ

「ヒメマルカツオブシムシ」の成虫は、体長が2.5〜3mm程度で、体に白・黒・黄色の3色の毛が生えているのが特徴です。
尾の方に長い毛の束がありますが、毒などはありません。
幼虫の体長は4〜5mm程度と成虫よりも大きく、体色は白・茶色のまだら模様をしています。

ヒメカツオブシムシ

「ヒメカツオブシムシ」の成虫は、体長が2.5~5mm程度で、体色は黒く、体は楕円形をしています。
こちらも幼虫の方が成虫よりも大きく、幼虫の体長は7~10mmほどもあります。
芋虫のような細長い体形をしており、体が赤褐色の毛で覆われているのが特徴です。

カツオブシムシの発生源

カツオブシムシは、基本的に野外から家の中に侵入してきます。
主な侵入経路として、以下のものが挙げられます。

外で干している洗濯物

屋外に干している洗濯物にカツオブシムシが付着している場合、洗濯物を取り込む際に、そのまま家の中に侵入してきます。
成虫は衣類を食べることはありませんが、白色に誘引される習性をもっているため、白い衣類に付着することがあります。

外出時に着ている服

外出時に着ている服に付着して家の中に入ってくることもあります。
カツオブシムシは、白い色の服に誘引されて付着するため要注意です。

キク科の花

カツオブシムシの成虫は、マーガレットやタンポポなどのキク科の植物を好みます。
そのため、キク科の花を室内に持ち込む際に、付着しているカツオブシムシに侵入される可能性があるため注意しましょう。

カツオブシムシ対策・駆除編

カツオブシムシを駆除するには、殺虫剤の使用と高熱処理という2種類の方法があります。
成虫か幼虫かなど、状況に応じてもっとも適切な方法を選びましょう。

殺虫剤を使う

成虫には殺虫剤が効果的です。
殺虫剤には、液体状の成分をスプレーで噴射する「エアゾール式」と、煙状の成分を部屋に行き渡らせる「燻煙式」があります。

畳の下など目で見えない場所に潜んでいるカツオブシムシを駆除する際には、燻煙式が有効です。

高熱処理を行う

幼虫は殺虫成分に対する感受性が低いため、殺虫剤では十分に駆除できない可能性があります。
そこで有効なのが、高熱処理を行う方法です。

幼虫は65℃以上の高温に耐えられないため、アイロンや乾燥器の熱を利用すると、効果的に駆除できます。
服に付着している幼虫をまとめて駆除したい場合は、コインランドリーの乾燥機を使うのがおすすめです。

カツオブシムシ対策・予防編

カツオブシムシ対策では、被害を予防することも大切です。
ここでは、効果的な予防方法をご紹介します。

服の取り扱いに注意する

外出時に着用した衣服は無造作に脱ぎ捨てず、脱衣所で脱いで洗濯かごなどにまとめましょう。
クローゼットなどの近くで服を脱ぐと、大切に保管している服がカツオブシムシの被害を受ける可能性があるため要注意です。
ハイキングなどで野山に出かけた際には、帰宅後すぐに洗濯するのが望ましいです。

衣類を保管する際に防虫剤を使用すると、大切な服を守れます。
食べかすやホコリがあるとカツオブシムシが寄ってくるため、こまめに掃除して清潔な状態に保つことも大切です。
特にクローゼットやタンスの周辺を念入りに掃除しましょう。

乾燥食品を密閉する

鰹節や煮干しなどの乾燥食品は幼虫のエサとなりやすいため、保管する際にはしっかり密閉することが大切です。
ビニール袋だと破られてしまうおそれがあります。プラスチック・缶・瓶など硬い素材の容器に入れましょう。

多くの害虫は低温を苦手としているため、密閉した上で冷蔵庫に保存するのがベストです。

まとめ

以上、カツオブシムシ対策について解説しました。

カツオブシムシは基本的に屋外から侵入してきますが、服や花に付着して家の中に入ってくるパターンが多いです。
そのため、洗濯物を取り込む時・外出からの帰宅時・キク科の花を室内で飾る時には十分注意しましょう。
もしカツオブシムシが発生した場合は、殺虫剤や高熱を利用して効果的に駆除してくださいね。

自分で対処できない時は、実績のあるプロに依頼するのがおすすめです。
「808シティ株式会社」は、東京・神奈川・埼玉などを中心に害虫駆除・鳥獣対策を行っております。

入念な事前調査で被害の状況を正確に把握し、効果的な対策を行うのが弊社の強みです。

弊社代表は、プロの駆除業者向けの薬剤と資機材を販売していた経歴をもっており、その知識と情報は業界内でもトップクラスと自負しております。
弊社代表は、数多くの研修会の講師を務めており、その豊富な知識と技術によって同業者からも頼られる存在です。

弊社では現場調査のうえ、お客様にご納得いただけるお見積りを提案いたします。
害虫被害でお悩みの方は、弊社にお気軽にご相談ください。

害虫駆除は808シティにお任せください

808シティ株式会社 代表取締役社長

足立雅也

大手害虫駆除業者で様々な害虫駆除を体得し、その技術を競う全国大会で優勝実績を持つ。
現場で作業にとどまらず、関連する協会や学会の役員を務めるなど、業界活動にも意欲的で、数々の講義・講演を行っている。

関連記事

  • コバエがどこからくるか分からない!発生源の見つけ方とは?コバエがどこからくるか分からない!発生源の見つけ方とは? いつの間にか部屋に発生している「コバエ」。 コバエが一体どこからやってくるのか気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか? 彼らは非常に小さいため、ちょっとしたすき間があればどこからでも侵入してきます。 また、腐食物を好むため、生ごみや食べ残しなどを放置すると発生源にな […]
  • 家の中でなめくじが出る原因は?駆除・予防方法も紹介!家の中でなめくじが出る原因は?駆除・予防方法も紹介! 家の中でなめくじが出る原因 なめくじは1年を通して発生していますが、湿気の多い3~6月や9~10月ごろに発生します。 なめくじは家の外にいるイメージがありますが、家の中で見かけたことがある方も少なくありません。まずは、家の中でなめくじが出る原因を紹介します。 原因 […]
  • コウモリが住み着く家の特徴とは?駆除や寄せ付けない方法をご紹介コウモリが住み着く家の特徴とは?駆除や寄せ付けない方法をご紹介 外が暗くなると、コウモリが飛び回っているのを見かけることがあります。 コウモリは昔から縁起のよい生き物とされていて、実際に害虫を駆除してくれたりもします。 しかし、コウモリが家に住み着くと糞尿などによる悪臭被害の原因になるため駆除が必要です。 虫ならともかく、コウモリ […]
  • カラスに毒餌を与えるのは犯罪!?合法で安全なカラス対策とは?カラスに毒餌を与えるのは犯罪!?合法で安全なカラス対策とは? カラスは糞害や騒音などさまざまな被害をもたらすため、効果的な方法で対策したいですよね。 しかし「毒餌を与える」「罠にかけて捕獲する」などの行為は、法律で禁止されています。 もし違反すれば、懲役や罰金などの刑事罰を科される可能性も・・・。 そうしたリスクを回避し安全にカ […]
  • 茶色い小さい虫の正体とは?駆除や発生予防の方法を解説!茶色い小さい虫の正体とは?駆除や発生予防の方法を解説! 家の中で茶色の小さい虫を見ると「ダニや害虫ではないか」と、不安を感じたり不快になったりされる方は少なくないでしょう。 また、虫の正体が分からないと大きな不安を感じるものです。 その虫の正体は「シバンムシ」や「チャタテムシ」かもしれません。 これらの茶色い小さい虫は […]
  • 鳩のフンがもたらす被害とは?効果的な掃除方法と対策鳩のフンがもたらす被害とは?効果的な掃除方法と対策 鳩が住宅に寄ってくる場合に、特に注意しなければならないのがフンによる被害です。 鳩のフンは、以下の問題を起こす原因になります。 ・病気やアレルギーを引き起こす ・悪臭を放つ ・金属を腐敗させる 快適な住環境と健康な生活を守るには、鳩のフンに適切に対処することが […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop