お役立ちコラム

2023/08/24

シロアリに天敵が多いって本当?白アリが絶滅しないのは何故?わかりやすく解説します!

シロアリといえば、住宅の木材を食い荒らす住宅の天敵です。
マイホームを守るため、シロアリ対策に腐心する方も多いのではないでしょうか。

住宅の大敵であるシロアリは、自然界では決して強い存在ではありません。
むしろ、数多くの天敵に狙われる生き物だとご存じでしたか?

今回はシロアリがどのような生き物なのか、シロアリが住宅にもたらす被害、シロアリの天敵や天敵が多くても絶滅しない理由などについて解説します。

シロアリに天敵が多いって本当?白アリが絶滅しないのは何故?わかりやすく解説します!

シロアリはどんな生き物?

シロアリは「アリ」と名がついていますが、アリの仲間ではありません。
どちらかといえば、ゴキブリに近い仲間です。

ただし、シロアリの社会は一般的なアリと同じく女王アリや働きアリ、兵隊アリなどで構成されています。

湿った木材を好んで食べ、人目につかない床下などで生活しています。

日本には住宅に被害を与える白アリとして、ヤマトシロアリ、イエシロアリ、アメリカカンザイシロアリの3種類が確認されています。

ヤマトシロアリは北海道にも生息していますが、イエシロアリは本州以南を中心に生息しています。

これらのシロアリは湿った木材を好んで食べます。

外国から入ってきたアメリカカンザイシロアリは乾燥した木材を好みます。

シロアリが住宅にもたらす被害

シロアリによって食い荒らされた住宅はどうなってしまうのでしょうか。
結論を言えば、主要構造物を空洞化してしまうため耐震性が弱まり、地震で倒壊する可能性が高まります。

シロアリの天敵

シロアリは住宅にとっては大敵ですが、自然界ではそれほど強い生き物ではありません。
タンパク質が豊富であることから、多くの生物に狙われているのです。
ここではシロアリの代表的な天敵として5種類の生き物を紹介します。

クロアリ

シロアリが最も恐れる天敵はクロアリです。
私たちがよく目にする黒いアリですが、肉食でありシロアリを好んで捕食します。
ときには集団でシロアリのコロニーを襲撃して全滅させてしまいます。

クモ類

クモ類もシロアリの天敵です。
クモの中でもハエトリグモやアシダカグモはシロアリを積極的に捕食します。
もちろん、巣を張るタイプのクモも、巣にシロアリがかかれば食べます。

カエル

自然界のカエルは昆虫を主食としています。
当然、シロアリも捕食対象です。

ペットショップではカエルのエサとしてシロアリが販売されているほどですので、見つけたらかなりの確率で捕食行動をとるでしょう。

鳥類もシロアリの捕食者です。
ツバメやスズメは昆虫を多く捕食しており、シロアリも捕食対象です。

爬虫類やトンボなどの肉食昆虫

トカゲ、ヘビ、ヤモリなどの爬虫類もシロアリを捕食します。
また、トンボを含む肉食昆虫もシロアリの捕食者です。

天敵が多いのに絶滅しないのは何故?

ここまで見てきたとおり、自然界においてシロアリはかなり弱い立場にあり、さまざまな生物から狙われていることがわかりました。
にもかかわらず、シロアリは絶滅するどころか人間の生活の脅威となっているのです。
シロアリが絶滅しない理由は以下の2つに集約されます。

隠れて生活しているから

1つ目の理由は隠れて生活しているからです。
シロアリは直射日光の当たらない物陰で生活しています。
住宅の床下も、彼らにとっては天敵から身を守ることができる格好の避難所です。

仲間を増やす役割を担っている女王アリや巣を作り上げる働きアリが地上に出ることは少ないため捕食されにくく、繁殖する能力を維持し続けます。
その結果、色々な動物・昆虫に捕食されても絶滅せずに生き残れるのです。

繁殖力が強いから

2つ目の理由は繁殖力が強いからです。

シロアリの女王アリは1日に数百個の卵を産みます。
卵は孵化までに30〜90日ほどかかりますが、毎日産卵し続けるため急激に数を増やします。

単純計算ですが、1日に100個としても30日で3,000個、60日で6,000個、90日で9,000個の卵が孵化する計算になり、天敵に食べられても数を維持できます。

しかも、一つのコロニーの中に複数の女王アリが存在しているため繁殖能力が衰えることがありません。

こうした理由で、シロアリは食べられても絶滅せず生き残っているのです。

まとめ

今回はシロアリの天敵について紹介しました。
シロアリは住宅の木材を食い荒らし、放置すると家を倒壊させてしまう建築害虫です。
自分で駆除するとしても、どこにいるかわからず徒労に終わってしまうかもしれません。

最も有効な方法はシロアリの羽アリを見つけた段階で駆除業者に依頼することです。
それでも根絶は難しいので、定期的にメンテナンスする必要があるでしょう。
シロアリとの戦いは、粘り強く行わなければならないのです。

害虫駆除は808シティにお任せください

関連記事

  • ネズミ対策に「蚊取り線香」!その効果と徹底した対策法ネズミ対策に「蚊取り線香」!その効果と徹底した対策法 ネズミ退治用に、お店ではさまざまな商品が売られていますよね。どれを選んだらいいのか迷ってしまいますが、実はみなさんの家にある身近な「蚊取り線香」でとりあえずのネズミ対策を行うことができます。 今回は、蚊取り線香がネズミ対策に効果的な理由と、ネズミの習性や好む場所と共に、ネズミ […]
  • ゴキブリは人を噛む!?噛まれたときの症状と対処法と予防策ゴキブリは人を噛む!?噛まれたときの症状と対処法と予防策 ゴキブリが人を噛むことがあります。 ゴキブリが苦手な方の中には、「ゴキブリが人を噛む」と聞いただけでもゾッとするという方もいらっしゃるのではないでしょうか? 実はゴキブリの噛む力はかなり強く、ダンボールに穴を開けてしまうことがあるほどです。 ゴキブリに毒はありませんが […]
  • アブラムシはどこからやってくる? 驚くべき侵入経路とはアブラムシはどこからやってくる? 驚くべき侵入経路とは 庭やベランダの植物をよく観察すると、小さなアブラムシがびっしりついていた…なんて経験はありませんか? 「いつの間にこんなに増えたの?」と驚くこともあるでしょう。 実はアブラムシは、驚くほど巧妙な方法で私たちの植物に忍び寄っています。 本記事では、アブラムシの侵入経 […]
  • 害虫駆除業者が教える家庭でできる予防法と後悔しない業者の選び方害虫駆除業者が教える家庭でできる予防法と後悔しない業者の選び方 家の中に忍び込む害虫たちは、見つけた瞬間に恐怖や不快感を与え、快適な生活を奪います。 しかし、害虫を効果的に防ぐ方法や、一度発生してしまった場合の対処法は一般の家庭でも実践できるものが多いのです。 この記事では、害虫駆除のプロフェッショナルが教える、家庭でできる予防法を […]
  • 鳩の産卵時期はいつ!?家の被害を防ぐ対策を紹介!鳩の産卵時期はいつ!?家の被害を防ぐ対策を紹介! 鳩は都市部でもよく見かける身近な鳥ですが、その産卵や巣作りによって家屋に被害をもたらすことがあります。 鳩の糞害や巣による汚れ、さらには建物の劣化など、無視できない問題が発生することもしばしばです。 特に産卵時期に備えて適切な対策を講じることが被害を最小限に抑える鍵となりま […]
  • トコジラミに天敵はいる?トコジラミの生態と駆除方法トコジラミに天敵はいる?トコジラミの生態と駆除方法 人にとって厄介な害虫にも、天敵はいます。 例えば、ゴキブリやハエなどの害虫を好んで捕食する昆虫や動物はたくさんいます。 では、ノミや蚊のように吸血するトコジラミはどうでしょうか。 トコジラミに悩まされている方の中には「トコジラミに天敵っているの?」なんて考えた方も、い […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop