お役立ちコラム

2025/06/02

外壁の黒ずみは要注意?ラットサインを見抜くチェックポイント

「なんだか外壁に黒い汚れが…もしかしてネズミ?」
そんな心配を抱えている方に知っておいてほしいのが“ラットサイン”。

この記事では、外壁でよく見られるラットサインの見分け方と早期発見のためのチェックポイントをわかりやすく解説します。

外壁の黒ずみは要注意?ラットサインを見抜くチェックポイント

ラットサインとは何か?基本知識を押さえよう

ラットサインとは、ネズミが家屋や建物周辺に存在する証拠として見られる様々な痕跡を指します。
ラットサインを正しく理解して早期に発見することは、ネズミ被害を未然に防ぐために非常に重要です。

外壁や壁際など、ラットサインが現れる場所やその特徴を把握しておくことで、適切な対策を講じることができます。
早期発見のために、日々の点検や観察も欠かせません。

外壁で発見されやすいラットサインの種類

外壁付近で確認できるラットサインとして代表的なのは、かじった跡や黒ずみ、ラネズミの足跡や被毛、さらには糞や尿のにおい、巣作りによる穴などがあります。

これらは誰でも比較的容易に確認することができるため、定期的な点検でチェックしておくと安心です。
特に外壁はネズミの侵入口や通り道になりやすいため、これらのサインが見つかった場合は迅速な対応が求められます。

見逃しやすい隠れラットサインに注意

ラットサインの中には、見過ごしがちで発見が遅れるものも存在します。
例えば、築年数が古い住宅では外壁の小さな亀裂や隙間、目立たない場所の黒ずみや非常に小さな足跡などがその一例です。

また、警戒心の強いネズミは人目につきにくい場所を選んで移動・活動することが多く、こうした隠れたサインは日々の観察が重要となります。
普段から細部にまで注意し、少しの異変も見逃さないことが予防の鍵です。

外壁に現れる主なラットサインのパターン

外壁には、ネズミが侵入・活動する際の痕跡である「ラットサイン」が顕著に現れます。
それぞれのサインには特徴があり、見分け方を知っていれば被害の拡大を防ぐことができます。

ネズミによる外壁の被害パターンや痕跡を具体的に把握し、身近な危険を見抜く力を身につけましょう。
建物の外観や周囲の点検が、快適な住まいを守る第一歩です。

かじった跡の具体的な見分け方

外壁や窓枠、換気口などに不自然なギザギザや削られたような傷跡があれば、ネズミのかじった跡の可能性が高いです。
このような跡は、配線や木材、樹脂パーツを比較的鋭い歯で細かくかじるネズミの習性によるものです。

特に入り口となる隙間付近や、乾燥した部分によく見られます。
時間の経過とともに茶色く変色し、周辺に木くずや樹脂片が落ちている場合は要注意です。

ネズミの通り道となる黒ずみの特徴

ネズミが何度も同じ箇所を通行することで、外壁や配管の表面が黒ずんでくることがあります。
この黒ずみは、ネズミの体についた油脂や汚れ、フンなどが壁面に付着してできるものです。

特に換気口や床下換気扉、配管周辺など、壁と壁の間やせまい隙間にはっきりとした帯状の黒ずみが現れるのが特徴です。
こまめな掃除や確認を心がけ、いつもと違う汚れには敏感に反応しましょう。

巣作りのための穴あけ・すきまの発見

ネズミは繁殖や安全な隠れ家を求めて、外壁や基礎部分、屋根の隅などに巣を作ることがあります。
その際、小さな穴やヒビ、ドアや窓のすきまを利用して建物内に侵入します。

これらの開口部は直径1.5cm程度あればネズミが通過可能とされ、見逃しやすい大きさです。
定期的に外壁の周辺や目立たない部分もくまなく確認し、異常を感じた場合には速やかな補修が重要です。

ネズミの足跡や被毛が残る箇所

外壁の下部や狭い通り道では、ネズミの足跡や抜け毛が見つかることがあります。
足跡は、ほこりや泥の上に小さな手形・足形として表れ、多くの場合、直線状に連なっているのが特徴です。

またネズミは体毛がよく抜けるため、壁際にグレーや黒色系の毛がまとまって残っていることもあります。
不審な足跡や被毛を見つけた場合は、他のラットサインも同時にチェックしましょう。

糞や尿の異臭や痕跡が示す警告サイン

ネズミの糞や尿は、外壁付近に特徴的な悪臭を放つだけでなく、衛生面でも大きなリスクをもたらします。
とくに湧き水のような酸っぱい臭いや、壁や地面に残された黒っぽい粒状の糞、乾いた後の白く粉っぽい尿痕が現れることがあります。

こうしたサインは、ネズミの活動範囲や頻度を知る大きな手がかりであり、健康被害にも直結するため、早期発見と除去が欠かせません。

まとめ|ラットサイン早期発見による安心な住まいの実現へ

ラットサインを早期に発見・対処することで、住まいの安全と快適さをしっかり守ることができます。
日常的な観察や定期的な点検を通じて、小さな異変も見逃さないことが大切です。

外壁で見られる多様なラットサインの特徴を理解し、発見した場合は、害虫駆除業者に連絡し相談するなどして、迅速な対応を心がけましょう。
家族みんなの安心した暮らしにつなげるためにもネズミ被害の早期発見を実践しましょう。

ねずみ駆除は808シティにお任せください

808シティ株式会社 代表取締役社長

足立雅也

大手害虫駆除業者で様々な害虫駆除を体得し、その技術を競う全国大会で優勝実績を持つ。
現場で作業にとどまらず、関連する協会や学会の役員を務めるなど、業界活動にも意欲的で、数々の講義・講演を行っている。

関連記事

  • シバンムシ対策 | 効果的な駆除方法・発生予防方法とは?シバンムシ対策 | 効果的な駆除方法・発生予防方法とは? 暖かくなると現れる害虫の一つが「シバンムシ」です。 シバンムシは漢字で「死番虫」と書き、一見すると恐ろしげな名前ですが、実は人体に直接の危害を加えることはありません。 しかし、大量発生すると、食品類に被害を及ぼすほか、畳に穴を空けてしまう場合もあります。 快適な生活環 […]
  • 鳩の巣を自分で駆除するには?法律にも注意が必要鳩の巣を自分で駆除するには?法律にも注意が必要 鳩の巣を作られてしまうと糞害や騒音などさまざまな問題を引き起こすおそれがあるため、駆除を考えなくてはなりません。 糞害や騒音などのトラブルは、日常生活の大きなストレス要因になります。 しかし「鳩を駆除する方法が分からない」との声は少なくありません。 そこでこの記事 […]
  • トコジラミに天敵はいる?トコジラミの生態と駆除方法トコジラミに天敵はいる?トコジラミの生態と駆除方法 人にとって厄介な害虫にも、天敵はいます。 例えば、ゴキブリやハエなどの害虫を好んで捕食する昆虫や動物はたくさんいます。 では、ノミや蚊のように吸血するトコジラミはどうでしょうか。 トコジラミに悩まされている方の中には「トコジラミに天敵っているの?」なんて考えた方も、い […]
  • 最強の鳩対策!被害レベル別の対策ポイントとフンの掃除方法最強の鳩対策!被害レベル別の対策ポイントとフンの掃除方法 「平和の象徴」というイメージもある鳩ですが、鳩が人の生活圏に近付いてくるとフン害などさまざまな被害を引き起こすおそれが あります。 快適な住環境を守るためには、適切な鳩対策を講じる必要があります。 鳩の被害はいくつかの段階に分かれているため、被害レベルごとの対策を行な […]
  • カツオブシムシの幼虫を駆除する方法と予防法についてカツオブシムシの幼虫を駆除する方法と予防法について 知らないうちに家の中に侵入しているカツオブシムシ。 そのまま放置していると衣類を食べてしまうことがあります。 大事な洋服が着られなくなる可能性もあるため、事前に対処方法を理解しておきましょう。 本記事ではカツオブシムシの概要と侵入方法、予防法を紹介します。 […]
  • 害虫駆除業者が教える家庭でできる予防法と後悔しない業者の選び方害虫駆除業者が教える家庭でできる予防法と後悔しない業者の選び方 家の中に忍び込む害虫たちは、見つけた瞬間に恐怖や不快感を与え、快適な生活を奪います。 しかし、害虫を効果的に防ぐ方法や、一度発生してしまった場合の対処法は一般の家庭でも実践できるものが多いのです。 この記事では、害虫駆除のプロフェッショナルが教える、家庭でできる予防法を […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop