お役立ちコラム

2022/04/24

コウモリが住み着く家の特徴とは?駆除や寄せ付けない方法をご紹介

外が暗くなると、コウモリが飛び回っているのを見かけることがあります。
コウモリは昔から縁起のよい生き物とされていて、実際に害虫を駆除してくれたりもします。
しかし、コウモリが家に住み着くと糞尿などによる悪臭被害の原因になるため駆除が必要です。

虫ならともかく、コウモリにどう対処してよいか分からないという方もいらっしゃると思います。

そこでこの記事では、コウモリが住み着く家の特徴・コウモリの駆除方法・家にコウモリを寄せ付けない方法・業者に駆除を依頼する場合の費用相場について分かりやすく解説します。

コウモリが住み着く家の特徴とは?駆除や寄せ付けない方法をご紹介

コウモリが住み着く家の特徴とは?

コウモリが住み着く家の特徴とは、端的に言うと「古い家」です。
築年数が長く老朽化している家には隙間が多いため、コウモリが侵入しやすくなっています。
コウモリは、1cmほどの隙間があれば、簡単に建物の中に侵入することができるのです。

日本の家屋に住み着く主なコウモリは、「アブラコウモリ」です。
アブラコウモリは体長が5cmほどですが、体が非常に柔らかいため、1cmほどの隙間があれば、簡単に家に入り込むことができます。

家に住み着くコウモリの駆除方法

コウモリはイタチなどと同様に、殺したり捕獲したりすることが「鳥獣保護法」という法律で禁止されています。
そのため、家に住み着くコウモリの駆除作業では、「駆除=追い出すこと」と理解してください。

コウモリはさまざまな細菌や寄生虫を持っているため、直接触れるのはNGです。
ライト・燻煙剤・忌避スプレーなどを使用して追い出しましょう。
コウモリは夜行性で光を苦手としているため、ライトを当てつつ窓の方に誘導すれば、屋外に追い出すことが可能です。
強い光があれば申し分ないですが、懐中電灯の光でも十分効果があります。
強い光を出すライトや懐中電灯が手元にない場合は、携帯電話に搭載されている懐中電灯アプリでもある程度の効果が見込めるでしょう。

また、コウモリを追い出す「時期」にも注意が必要です。
冬眠中の冬場(11月~3月)や、まだ飛べない子供がいる子育て中の夏場(7月~8月)は避けましょう。
追い出すのに最適なのは、冬眠から目覚めて活動している春(4月~6月)や子供が巣立つ秋(9月~10月)の時期です。

追い出しが完了したら、家の隙間などの侵入経路をしっかりと塞ぎ、再び侵入できないようにしてください。

コウモリが家に住み着くのを防ぐ方法

駆除するのは中々大変であるため、コウモリが住み着くのを未然に防止することが大切です。
ここでは、コウモリが家に住み着くのを防ぐ方法をご紹介します。

コウモリのエサになる虫を駆除する

コウモリは昆虫類をエサとしています。
そのため、昆虫類が多い場所は、コウモリを寄せ付けやすい傾向があります。
コウモリを家に住み着かせないようにするには、家の中にいる虫をできるだけ減らすことが大切です。
ゴキブリなどの害虫は駆除しておきましょう。

また、昆虫を寄せ付けるゴミ箱や水槽がある場合は、置き場所を変えたり、フタをしたりするなどの対処が必要です。

コウモリが嫌うものを設置する

コウモリは光を苦手としているため、ライトや光を反射するものを設置するのが効果的です。
CDなど光を反射してキラキラ光るものを軒下などに吊るしておくと、電気代がかからないコウモリ侵入防止策になります。

忌避剤を使うのもおすすめです。
コウモリが嫌がる匂いが出る忌避剤を、コウモリが侵入しそうな場所に設置しておくと、侵入防止効果が見込めます。

業者にコウモリ駆除を依頼する場合の費用相場

自分でコウモリを駆除できない場合は、プロに依頼しましょう。
駆除にかかる費用相場は、1か所あたり1万円〜3万円ほどです。
ただし、駆除が必要な箇所の数や作業内容、どの業者に依頼するかによって費用が変わります。

コウモリ駆除では、次の作業を行います。
・コウモリの排除
・屋根裏などについているコウモリの糞の清掃
・消毒
・コウモリの侵入経路の遮断
業者によっては、一定の基本作業以外はオプションとして追加していく形態の場合があります。

まとめ

以上、コウモリが住み着く家の特徴や侵入対策について解説いたしました。

コウモリが家に住み着くのは嫌なことですが、コウモリは鳥獣保護法で守られているため、殺傷するという方法で駆除することはできません。
しかし、「光を嫌う」などのコウモリの習性を知り、適切な対策をとれば、傷つけることなく家から追い払うことは十分可能です。
もし、自分で追い払うことが難しい場合は、信頼できる業者に依頼し駆除してもらいましょう。

もし害虫や害獣でお悩みの方がいらっしゃいましたら、「808シティ株式会社」にぜひご相談ください。
弊社は、東京・神奈川・埼玉で害虫駆除・鳥獣対策を行っております。
安心安全な施工方法・柔軟な料金設定・豊富な情報に基づいた高い技術で、お客様にご満足いただけるサービスをご提供いたします。

ダニ駆除は808シティにお任せください

808シティ株式会社 代表取締役社長

足立雅也

大手害虫駆除業者で様々な害虫駆除を体得し、その技術を競う全国大会で優勝実績を持つ。
現場で作業にとどまらず、関連する協会や学会の役員を務めるなど、業界活動にも意欲的で、数々の講義・講演を行っている。

関連記事

  • 最強のコバエ対策3選!めんつゆを使う全滅方法とは?最強のコバエ対策3選!めんつゆを使う全滅方法とは? どこからともなく現れる「コバエ」。 たくさんのコバエが家の中を飛び回っていたら、とてもうっとうしいですよね。 「コバエを一網打尽にする最強の対策はないのかな?」と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか? 実は、殺虫スプレーなどの市販の道具だけでなく、身近にあるも […]
  • 羽アリに似た虫にはどんな虫がいる?駆除方法や発生を防ぐ方法について羽アリに似た虫にはどんな虫がいる?駆除方法や発生を防ぐ方法について メイガ、アリガタバチ、キノコバエはシロアリの羽アリと姿形がそっくりで、よく見間違うことがあります。 シロアリの羽アリと似ているからといって同じ駆除方法を用いても効果がありません。 これらの虫を見つけたら、まず、羽アリか羽アリ以外の虫であるかを判断したうえで、正しく駆 […]
  • 畳に発生する黒い虫の正体とは?発生原因と効果的な対策について畳に発生する黒い虫の正体とは?発生原因と効果的な対策について 畳に小さな黒い虫が発生することがあります。 あの虫が何なのか気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか? 畳に発生する黒い虫は人体には無害なものが多いですが、放置していると、どんどん数が増えて畳に穴が空くなどの被害が生じるおそれがあります。 被害を防ぐためにも、黒い […]
  • 弱点を突く最強の撃退法と効果的な予防方法!弱点を突く最強の撃退法と効果的な予防方法! カラスは、ゴミ漁りや糞害、騒音などさまざまなトラブルを引き起こす害鳥として知られています。 しかし「光に弱い」などの弱点を突くことで、カラスを効果的に撃退できます。 カラスによる糞害や生ゴミ漁りによる被害に悩まされている方も、弱点を把握して対策を取りましょう。 こ […]
  • ネズミとコウモリの糞の違いは?被害と駆除などの対策についてネズミとコウモリの糞の違いは?被害と駆除などの対策について ベランダや家の中に怪しいフンが落ちていると、不安になりますよね。 ネズミやコウモリは新築や古い建物に関係なく、居心地が良さそうな場所に寝床を作ったり、住み着いたりします。そのため、自分で簡単な対策を行うことが大事です。 それでも害獣が住み着いた場合は、できるだけ早く業者に駆 […]
  • 鳩の産卵時期はいつ!?家の被害を防ぐ対策を紹介!鳩の産卵時期はいつ!?家の被害を防ぐ対策を紹介! 鳩は都市部でもよく見かける身近な鳥ですが、その産卵や巣作りによって家屋に被害をもたらすことがあります。 鳩の糞害や巣による汚れ、さらには建物の劣化など、無視できない問題が発生することもしばしばです。 特に産卵時期に備えて適切な対策を講じることが被害を最小限に抑える鍵となりま […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop